属性
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
属性 [2024/04/13 22:49] – 作成 webmaster | 属性 [2024/05/23 00:45] (現在) – 表記内容修正 webmaster | ||
---|---|---|---|
行 29: | 行 29: | ||
==1-7.爆薬(カビ/ | ==1-7.爆薬(カビ/ | ||
特殊物理属性。カビの化学反応による爆発現象による攻撃属性。その性質上、原則一回使い切りの武器がほとんどだが、**崩れかけの壁を破壊できる唯一の属性**なので、利用頻度は高い。\\ | 特殊物理属性。カビの化学反応による爆発現象による攻撃属性。その性質上、原則一回使い切りの武器がほとんどだが、**崩れかけの壁を破壊できる唯一の属性**なので、利用頻度は高い。\\ | ||
- | また、地味に部分的に掘削属性も付与されているので、範囲内の幼虫やヤゴなどを掘り起こす事もある。\\ | + | また、地味に裂傷、粉砕、掘削属性としても機能する為、範囲内の幼虫やヤゴなどを掘り起こす事もある。\\ |
- | 有利となる相手は存在しないが、基本威力が高く、耐性持ちも一部しかいない(変異系とロボ系、ボス)ので、戦闘面での有用性も高いが、いかんせん消耗品なので調達に手間がかかるのが難点。\\ | + | 有利となる相手は存在しないが、基本威力が高く、耐性持ちも一部しかいない(変異系とロボ系、ボス。[[生き物: |
なお、除草剤エリアの研究所及び、黒アリ塚の研究所では、これを使わないと進めない場所がある。 | なお、除草剤エリアの研究所及び、黒アリ塚の研究所では、これを使わないと進めない場所がある。 | ||
===2.非物理属性=== | ===2.非物理属性=== | ||
基本的にプレイヤー側が利用できるのは草原(上層)到達以降となる追加属性。\\ | 基本的にプレイヤー側が利用できるのは草原(上層)到達以降となる追加属性。\\ | ||
杖系を除いて物理属性+非物理属性の組み合わせ攻撃となる。\\ | 杖系を除いて物理属性+非物理属性の組み合わせ攻撃となる。\\ | ||
- | また、フレッシュ、スパイシー、しょっぱい、サワー攻撃を行う敵は存在せず、耐性を持つ防具も存在しない。\\ | + | また、清涼、辛味、塩気、酸味攻撃を行う敵はNEW GAME+時のみ存在し、耐性を持つ防具は存在しない。\\ |
- | ==2-1.フレッシュ(ミント)== | + | Ver1.4で翻訳が見直された為、()内に旧表記を併記してあります。 |
+ | ==2-1.清涼(ミント/旧表記:フレッシュ)== | ||
防虫剤として用いられる事が多いミントの成分による攻撃属性。\\ | 防虫剤として用いられる事が多いミントの成分による攻撃属性。\\ | ||
本作の大半を占める虫系の敵に有効な事が多い便利属性ではあるが、使用可能になる遅さが最大のネック。\\ | 本作の大半を占める虫系の敵に有効な事が多い便利属性ではあるが、使用可能になる遅さが最大のネック。\\ | ||
- | ==2-2.香辛料== | + | ==2-2.辛味(香辛料/旧表記:スパイシー)== |
ミント同様に虫除け効果があるとされる香辛料の成分による攻撃属性。\\ | ミント同様に虫除け効果があるとされる香辛料の成分による攻撃属性。\\ | ||
主に蜘蛛系の敵が弱点とする他、**この属性を持つ攻撃で肉を落とす敵を倒すと、自動的に焼いた肉としてドロップする**特性もある、 | 主に蜘蛛系の敵が弱点とする他、**この属性を持つ攻撃で肉を落とす敵を倒すと、自動的に焼いた肉としてドロップする**特性もある、 | ||
- | ==2-3.塩気(塩)== | + | ==2-3.塩気(塩/旧表記:しょっぱい)== |
塩の成分による攻撃属性。\\ | 塩の成分による攻撃属性。\\ | ||
- | 草原(下層)の間ではほぼ目にする事すらない属性だが、(上層)ではシロアリ系の敵やダンゴムシ、水中の強敵トゲミジンコに有用な為、作っておきたい属性となる。\\ | + | 草原(下層)の間ではほぼ目にする事すらない属性だが、(上層)ではスズメバチ系シロアリ系の敵やダンゴムシ、水中の強敵トゲミジンコに有用な為、作っておきたい属性となる。\\ |
- | また、香辛料属性のように**この属性を持つ攻撃で肉を落とす敵を倒すと、自動的に干し肉としてドロップする**効果もある。\\ | + | また、辛味属性のように**この属性を持つ攻撃で肉を落とす敵を倒すと、自動的に干し肉としてドロップする**効果もある。\\ |
- | ==2-4.酸味(酢)== | + | ==2-4.酸味(酢.旧表記:サワー/すっぱい)== |
- | すっぱい表記になっている事もある酢の成分による攻撃属性。\\ | + | 酢の成分による攻撃属性。\\ |
- | 主にロボ系の敵に有効な他、ゲーム終盤に登場するO.R.C.系の敵(コントロールデバイスを取り付けられた敵)にも有効だが、虫系の敵には有利にも不利にもならない属性となっている。 | + | 主にロボ系の敵に有効な他、ゲーム終盤に登場するO.R.C.系の敵(コントロールデバイスを取り付けられた敵)にも有効だが、虫系の敵には有利にも不利にもならない属性だったのだが、\\ |
+ | Ver1.3で突如としてクロゴケグモの弱点属性に変更され、汎用性には欠けるものの、用途を把握していれば便利な属性となった。 | ||
==2-5.ガス== | ==2-5.ガス== | ||
主にカメムシ系の敵と特定のエリアで発生する攻撃属性で、環境ダメージの一種。\\ | 主にカメムシ系の敵と特定のエリアで発生する攻撃属性で、環境ダメージの一種。\\ | ||
行 55: | 行 57: | ||
==2-6.電撃== | ==2-6.電撃== | ||
主にロボ系の敵が使用する攻撃属性。\\ | 主にロボ系の敵が使用する攻撃属性。\\ | ||
- | 物理属性扱いかも知れないが、別に解析した訳では無いので詳細は不明。\\ | + | スタン値/ブロック崩し値が高く設定されているのが最大の特徴だが、\\ |
- | プレイヤー側は一部の振きの追加効果と、特定のミューテーションの効果で使用可能だが、生き物カードには記載されない属性なので実際にどこまで有効な効果なのかh不明。 | + | ダメージとしては衝撃属性扱いとなっている模様。 |
+ | プレイヤー側は一部の武器の追加効果と、特定のミューテーションの効果で使用可能だが、生き物カードには記載されない属性なので実際にどこまで有効な効果なのか詳細は不明。 | ||
+ | ==2-7.毒 == | ||
+ | 主に蜘蛛系とスズメバチ系の敵、ミツバチが使用してくるデバフ扱いの継続ダメージ属性。\\ | ||
+ | [[ミューテーション]]「ミトリダティズム」によって大幅に被ダメージを減らす事が可能だが、\\ | ||
+ | 毒耐性を無視する「猛毒」効果(英語表記:Venom)を使用してくる敵も存在する為、過信は禁物。\\ | ||
+ | [[スムージー: | ||
+ | プレイヤー側は一部の武器の効果で使用可能だが、クモ系の敵が毒耐性を持つ為、余り有効活用できる機会が限られるのが難点。\\ | ||
+ | なお、[[武器: | ||
+ | ==2-8.出血 == | ||
+ | 毒同様にデバフ扱いの継続ダメージ属性。\\ | ||
+ | 敵側では基本的に[[生き物: | ||
+ | プレイヤー側はミューテ^ション「暗殺者」の効果で付与できる為、毒に替わるダメージ付与手段として重宝する。(但し、ロボ系の敵には無効である……) | ||
属性.1713016151.txt.gz · 最終更新: 2024/04/13 22:49 by webmaster